光の戦士の皆さんこんにちは、はーとんです。
本日4/14からシーズナルブルイベント「エッグハント」が期間限定で実装されます。

このエッグハントはキリスト教の「復活祭」を模しているイベントです。
実はこのエッグハントの現実世界の歴史って、結構古いのです。
本日はそんなエッグハントのお話。
エッグハントの歴史

もちろんこれは、復活祭というくらいですので、ヨーロッパ発祥となります。
復活祭の前の晩、イースター・バニーが卵を隠して、翌日に子どもたちがその隠された卵を探すという宝探し的なイベントがこのエッグハントになります。

多くのイースターエッグはカラフルに彩られ、インテリアとしても家に飾ることができるものも多いです。
ではこのエッグハントをスタートしたのはいつ頃なのでしょうか?
一節によると16世紀(1501~1600年)からスタートしたと言われます。
日本の歴史的には戦国時代から安土桃山時代までが該当しています。
世界の歴史的にはルターの「宗教改革」が1517年からドイツでスタートしています。


ルターはその著作の中で復活祭のエッグハントについて、次のように語っています。
「男性が卵を隠し、女性と子供がその卵を探す」と。



ヨーロッパでは卵=墓と考え、卵の殻を破ってイエスが復活するイメージと重ねているようです。
そのため、その卵を女性が保護するイメージなのでしょう。
現在では本物の卵よりも、プラスチック型の卵におもちゃなどを入れて実施されています。
さらに、コロナ禍ではオンラインイースターエッグイベントもあります。
そんなエッグハントは本日から4/28(水)まで実施となります!
期間限定のアイテムもありますから、忘れずに参加していきましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧

