親が自分の子供を嘆くときに
「うちの子、本を全然読まないんですよ~」
という言葉を良く耳にします。
実際に、子供の国語力が低下しているということは皆さんも聞いたことがあるでしょう。
事実、この数年の間で小中高校生の国語力・読解力は低下の一途をたどっています。
また、この結果に比例するがごとく、30年前より小学生の読書時間は半分以下になっている事実もあります。
私も現在塾で子供らを教えていてしばしば
「日本語が通じねぇ…」
と感じる日々です。例えば
戦国時代の風潮は下剋上と言って、下の者が上の者を倒していくことなんだよ。
先生、「ふうちょう」ってなんですか?
と、こういう具合です。
他にも「下線部」を「したせんぶ」と読んだり、「和洋折衷」を「わようせっそく」
と読んだり、枚挙にいとまがありません…
中学生を見ていると、今までに読んでいる本や、目に通している文章の数が圧倒的に少ないのだなぁと感じています。
本日は、このような国語力・読解力の低下を防ぐための読書をさせる方法とは?
というのを書いていきます。
なぜ現代っ子は「読書をしない」のか
これには様々な説があるが、私は
読書以外の娯楽が多いこと
が原因であると確信しています。昔は本以外に娯楽がほとんどありませんでした。
それが高度経済成長を経てテレビが普及し、今はインターネットが普及しています。
本来、読書とは娯楽の一種であるのです。
しかし、本以外に手軽に楽しめるものが身の回りに増えたため、読書という娯楽の優先順位が下がってしまっているのです。
もし、子供に本を読ませたいのであれば、まず「本の楽しさ」を子供に伝えねばなりません。
ではどうすれば子供に本の楽しさが伝わるのでしょうか?
親の背中をみて子は育つ
「三つ子の魂百まで」という言葉があるように、幼少期に培った性格は大人になっても変わりません。
では子供はどう育つのか?
それは親を見て育つのです。
子供は親の行動を真似て大きくなります。
親がスマホ・タブレットばかりしていたら、子供は読書をするようにになりますか?いや、なるわけがありません。
もしこれを読んでいるあなたが読書をせずに子供が読書をしないことを嘆いているのであれば、早急に自分自身の行動を見直したほうが懸命でしょう。
読書をさせるのであればまず楽しさを教えるべき
私は保護者から「本を読ませるのであれば何から読ませればよいですか?」
と言われたときには次の3点を伝えています。
興味を示す本ならば何でも良い
まず、子供が本に興味を示したらこちらのものです。
子供が興味を持った本を購入し、読んでいる最中に褒め、読み終わっても褒める。たったこれだけで子供は本を読むようになりますよ。
人間の行動の源泉は感情にあります。
また褒められたいという気持ちから読書をするようになればそれで良いのです。
最近の例では、ある生徒がローランドのエッセイが気になっているとのことで貸してみました。
これが面白かったらしく、なおかつ周りに本を読んでいることを褒められるのが嬉しいようで、以降エッセイから小説を読むようになった生徒がいます。
面白ければライトノベルでも漫画でも
また、最近の子供はストーリーの理解をする前に読むこと・理解することを投げ出してしまう傾向にあります。
物語を理解する楽しさを知るためであれば、なんでも良いのです。ライトノベルだろうが、漫画だろうが…面白ければ何でも良いというのが持論です。
本が面白く、最後まで読めば「読みきった!」自信にもつながります。
その自信から継続して読書をする例もあります。
だから漫画でもライトノベルの面白く感じて、最後まで読んでもらえればまずは成功という気持ちで、親は心構えていたほうが良いでしょう。
子供にFPSをやらせるな
そして最終手段であるが、本がダメならストーリー性があるゲームなら何でも良いと思っている。
私は人生の大切なことの8割は漫画とゲームで学んだと自負しています。
「鋼の錬金術師」「ファイナルファンタジー」など人生の師匠と呼べるものがたくさんあることは良いことですよ?
しかし、最近はFPSが流行していることもあり、子供たちはストーリー性のあるゲームをやらなくなってしまっています。
スマホの「荒野行動」を皮切りに「PUBG」や「COD」などのFPSが手軽にスマートフォンでできるようになり、
ますますストーリーを理解するきっかけが失われてしまっているように思えます。
ドラゴンクエストや、ファイナルファンタジーをプレイしている中高生はもはや絶滅危惧種でしょう。
読書を促すための知識欲をもたせる方法
以上のことから、まず活字に慣れさせ、そしてストーリーの理解をさせていかねば、
国語力・読解力を上げることは、夢のまた夢でしょう。
子供が読書をするようになるきっかけを様々な面で、親は子供与えてあげなくてはならないでしょう。
そもそも読書の喜びは「知識欲」を刺激されるところにもあります。
本来「知る」という行為は楽しいものなのです。
この知識欲を幼少期に持たせることで、小中高での学力は大きく変わってきます。
ではどのようにすれば、子供は知識欲を持たせることができるのでしょうか?
知識欲をもたせるために必要なこととは
「知らないことを知る喜び」を知ることができるのは
幼少期に「知らないことを知っていることをどれだけ褒められたか」
によってきます。
先程も述べましたが、人が行動する源泉は感情に由来する場合が多いです。
皆さんも子供のころ、親が知らないことを自分が知っていて褒められたことはないでしょうか?
子供は上記のような褒められる喜びをもとに、読書や勉強をするようなる場合もあります。
まずは子供を褒めていきましょう。
例えば、子供に図鑑などを買い与え、図鑑の内容を子供に説明してもらい、その説明を褒めるだけで子供は大喜びで図鑑の内容を覚えようとします。
「子供を褒めること」
たったこれだけで、子供の成長は大きく良い方向に変わっていきます。
小中学生に読書をさせる方法
以上のように子供を適宜幼少期から褒めていくだけで大分変わっていきます。
しかし、タイミングを逃してしまうとあっという間に「読書をしない子」の出来上がりです。
小中学生になってからではもう遅いでしょう。
無理に本を買い与えても読まないし、そもそもストーリーの理解すら放棄している場合もありえます。
まずは前述の通りストーリーを理解する楽しさを親は子供に伝えていきましょう。
子供が小学生以上の場合は、親は読書するのではなく、子供と一緒にストーリーを理解していくことに努めていきましょう。
例えば一緒に映画やゲームをするだけで十分です。
映画を見たあとに感想を言いあったり、親がゲームをしている最中に子供と会話したりするだけで変化はあります。
その会話の中でストーリーや物語に子供が興味をもってやるようになれば、大きな変化ではないでしょうか?
近年共働き夫婦も増え、子供との会話が減っているという点もこうした「読書をしない子供」にする一因なのかもしれません。
私がオススメする映画と漫画は以下になるが、有名な作品ばかりです。
各映画とゲームの詳細はまた別の機会にまとめてみたいと思います。
ぜひこの記事を夏に子供との会話を増やし、読書をするきっかけを得てもらえれば幸いです。