MENU

【FF14】1/25(火)よりFF14再販決定による注意点

光の戦士の皆さんこんにちは、はーとんです。

FF14は物凄い勢いで冒険者を増やし、新生サービス開始9年目にして初めて「FF14販売停止状態となりました。

はーとん

これには驚かされるばかりです。

もうすぐ2ケタ年経とうとしているMMORPGが人数が増えすぎて販売停止だなんて…

再販が決定したことによって、私たち既存のプレイヤー、すなわち光の戦士にはどのような影響があるのでしょうか?

目次

ログイン待ち時間は緩和されない?

一番懸念すべきは「ログインの待ち時間が緩和されないこと」です。

なぜこのタイミングで販売を再開するかというと、前倒しで「オセアニアデータセンター」がオープンするためです。

このオセアニアデータセンターのオープンにより、現在日本のサーバーにいる東南アジア・オセアニア圏のプレイヤーは大規模移動する可能性があります

そのため、現状のサーバー人口に余剰が出るはずなので、新規への販売を再開するということでしょう。

はーとん

さて、どれくらい「発売再開」を望んでいた人たちがいるかで、ログインの待ち時間が変わっていきます。

以前α・βテストなどでは余りの人の多さに吉田Pたちが驚いていた記述が「吉田の日々赤裸々」に述べられています。

つまり、オセアニアデータセンターがオープンしたとしても、余剰を大幅に超える新規光の戦士が来れば、ログインの待ち時間は解消されない可能性が高いということです。

現状お知らせにも「これによって再度大きな混雑が発生、それが続くようなことがあれば、再度販売停止することも検討させていただきます。」と明言されています。

しかし、流石にFF14の運営ですから、どれくらい人がオセアニアデータセンターに移動し、新規の光の戦士がどれくらいかはデータ等により予測を立てているはずです。

でなければ新しいデータセンターを開くという大規模投資はできないからです。

はーとん

吉田Pが再販OKのゴーサインを出したのであれば、根拠があっての再販ですので、それほど上記のログイン規制は懸念していません。

がしかし、可能性としては嬉しい悲鳴で想定よりも新規光の戦士が増える可能性も十分にあるわけで…再販当日がどれくらいのものになるか楽しみでなりません。

また、今後FF14のプレイヤーが増えるとなると、さらなる懸念事項があります。

そちらは以前記事にしましたので、合わせてご覧ください。

あわせて読みたい

あわせて読みたい
【FF14】プレイ人口が増えることでの懸念 光の戦士みなさんこんにちは、はーとんです。 先日公式のサーバー負荷テストにて吉田Pが「課金ユーザー数が昨日で過去最高を記録しました、その前の最高数値は一昨日で...
この記事がよかったらクリックお願いします
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

光の戦士であり、光の予備校講師のはーとんです。

光の戦士では暗黒騎士、光の予備校講師では世界史がメインです。

このブログではファイナルファンタジー14の歴史のまとめや、プレイに役立つ製品の情報などを分かりやすく解説していきます。


なお、FF14に関する画像の著作権全てはスクウェア・エニックスに帰属します。また記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

目次